茅ケ崎すみれ幼稚園からのお知らせ
火災避難訓練を行いました
2023年11月15日
本日は雨天で延期となっていた火災避難訓練を行いました。
「火事です」という放送とサイレンが聞こえると子ども達はヘルメットを被り、鼻と口をハンカチや手で隠して火災の時のお約束「おはしもち」(押さない・走らない・喋らない・戻らない・近づかない)を守って園庭に避難しました。
避難した後は、先生達が水の入った訓練用の消火器で消火訓練を行いました。
子どもたちも消火活動を興味津々で見ていましたよ。消火器がどのような物なのかも知ることが出来たのではないかと思います。
その後、園長先生からは
・自分や先生、お家の人が火事でいなくなってしまったら悲しいので、火を使うときは必ず大人の人と一緒にする
・冬になって寒くなり火を使う事が増えるため、火の使い方に気を付ける。火の近くで遊ばない
・園では園長先生・先生達、家ではお家の人が守ってくれるので話をしっかり聞くこと
という大事なお話がありました。
これからの季節は火を使う場面が増えたり、空気が乾燥して火事が起こりやすくなります。お家でも火事を防ぐ方法や火の扱い方、火事が起きた時にどうすればいいのかを話し合ってみてくださいね。
「火事です」という放送とサイレンが聞こえると子ども達はヘルメットを被り、鼻と口をハンカチや手で隠して火災の時のお約束「おはしもち」(押さない・走らない・喋らない・戻らない・近づかない)を守って園庭に避難しました。
避難した後は、先生達が水の入った訓練用の消火器で消火訓練を行いました。
子どもたちも消火活動を興味津々で見ていましたよ。消火器がどのような物なのかも知ることが出来たのではないかと思います。
その後、園長先生からは
・自分や先生、お家の人が火事でいなくなってしまったら悲しいので、火を使うときは必ず大人の人と一緒にする
・冬になって寒くなり火を使う事が増えるため、火の使い方に気を付ける。火の近くで遊ばない
・園では園長先生・先生達、家ではお家の人が守ってくれるので話をしっかり聞くこと
という大事なお話がありました。
これからの季節は火を使う場面が増えたり、空気が乾燥して火事が起こりやすくなります。お家でも火事を防ぐ方法や火の扱い方、火事が起きた時にどうすればいいのかを話し合ってみてくださいね。