新型コロナウイルス対策
すみれ幼稚園では、このような取り組みをしており、常にアップデートします。
当園では2回目のバイオプロテクトを実施致しました。
バイオプロテクトについてはこちら登園
- 徒歩で登園の際は、正門前に間隔を開けて整列をして非接触体温計で検温とアルコールによる手指消毒を行なっております。また活動中の来訪者や課外教室も同様に徹底する。
- 徒歩で降園する際は、クラス毎に間隔を開けて保護者の皆様にお待ち頂き3密を防ぐ為に、一列に並び学年毎の「分散降園」を行なっています。又、送迎する保護者の方はマスクを着用し、施設内滞在時間を最小限となるよう工夫しています。
- 「登園前日の就寝前」と「登園日の朝」の体温を必ず毎日「連絡帳」にご記入の上、正門の職員に提示をして頂いています。
- インターホンのボタンや門の取手など出入りが多い時間帯は1時間に1回消毒を行います。
- 非接触型の体温計も 1 日に 1 回は消毒を行っています。
- 「従来の体温計」※直接皮膚に接触するタイプは、計測毎にアルコール消毒を行います。
バス園児
- バスで登園後、園にて非接触体温計で検温とアルコールによる手指消毒を行なっております。
- バスで降園する際は、必ず手洗い、うがいをしてから乗車しています。
活動・戸外遊び
- 給食や教材など先生から子どもに手渡しする際は、手袋またはアルコール消毒を行います。
- 園庭では、子ども同士が一定の距離を保って遊べるように遊具の順番を待つ場所なども間隔をあけるよう子どもに指導しています。
- 活動は同じクラス(同じ人たち)で過ごしています。
- 教室での座席は机同士が接近しないよう、なるべく間隔をとって配置しています。
- 子ども同士の距離を保てる遊びや活動の工夫をしています。
- トイレは他クラスと重ならないように、時間差をつけ3密を防ぎます。尚、子ども達に我慢させるようなことはしていません。
手洗い・うがい・水分補給
- うがい、手洗いに並ぶ際は間隔をとれるようにテープで整列位置を示しています。又、うがいの際は跳ね返りによる飛沫を防ぐために低い姿勢で行うよう指導しています。
- 口の中を潤すことで感染予防となる為うがいの他に、常時こまめな水分補給の声掛けを行なっています。
- 手洗い後は衛生面を考慮し全園児と職員は、ペーパータオルで手を拭いています。
- トイレや手洗い場等は、密集を防ぐ為にテープで間隔を開けて並ぶ様に指導しています。
マスク
- 園児、保護者、職員のマスクの着用(園児は外遊び中以外の登降園時や部屋活動中はマスクを着用します。)ご心配な方は外でもマスクを着用する事が出来ます。尚、申し出があった園児は職員全体で把握をします。
- 園児のマスクは衛生面を考え、午前と午後でマスクの交換をしています。
昼食時
- 昼食時は飛沫防止のため、「パーテーション」を使用しています。
- 昼食前の手洗いは、手のひらと甲に「おててぽん」スタンプを押し、念入りに手洗いを行ないます。(約30秒)
- 食事の補助の際、職員は手袋を着用して行います。
- 食事中の私語をなるべく控えるよう、子ども達に向けて声を掛けております。
歯みがき
- 歯磨き前と後は手洗い場や周囲を消毒するようにしています。
- 歯磨きの際には子ども同士の距離を開けるようにし、密集しないようにしています。
- 歯磨き中の私語はしないよう子どもたちに指導しています。
- 現在飛沫感染予防の為、歯磨きは行っていません。
持ち帰り
- コップ、タオル、歯みがきセット、スモックは感染予防の為に毎日持ち帰ります。
行事
- 各行事を実施する際は、安全面に十分配慮して状況によっては縮小して行います。
未就園児・課外教室
- ニコニコ教室やひよこ教室等の未就園児教室も同様に対策をしています。
対策
- 体調不良となった子どもがいた場合は他児への感染を防ぐため、当該児は職員室の隔離したスペースで保護者の迎えを待っています。
- 感染者及び濃厚接触者と確認された場合は、保健所の調査指示に従います。「詳細情報」は誹謗中傷を防ぐ為、控えさせて頂きます。
職員
- 職員も毎日検温を行なっており出勤時の報告を義務付けております。
- 手洗い、換気を行なった時間帯をクラス毎に担任が「チェック表」に記入して管理しています。
- 職員間での感染を避ける為、保育後も職員室には集まらず、学年毎に分かれ当日の片付け翌日の打ち合わせや準備を行います。
- この文章は保護者向けの文章を抜粋しています。
令和3年1月22日(金)